・無印良品 「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」:
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182994438
・アイラップ:
https://amzn.to/44mXOHH
ほんのひと手間で
美味しく、体によく、段取りよく。
レシピ本『毎日のことだから。』
https://amzn.asia/d/7oB6wjT
さくらの『日々と料理』が届くメールマガジン
https://store.sakura-0141.com/pages/mail
使うほど愛着が湧くキッチンブランド『SAKURA’s』
https://store.sakura-0141.com
さくらのサブちゃん
https://www.youtube.com/@sakurabo-0141
お知らせが届く公式LINE
https://lin.ee/I4Rp8e9
質問箱はこちら!
https://forms.gle/TnW2L9QYLLgvXNeg6
⬇︎お仕事のご依頼はこちら⬇︎
contact@hitotema.co.jp
ーーー
0:00 オープニング
0:34 保存容器選びの経緯
1:18 ガラス・ホーロー容器のメリット・デメリット
2:04 ステンレス容器のメリット・デメリット
3:32 一番使いやすい容器は…
4:09 プラスチック容器を使う理由
5:00 オススメのプラスチック容器
6:07 無印の容器を使ってみて
8:05 プラスチック容器のデメリット
8:32 デメリットを解消してくれるアイテム
11:27 保存容器に対する考え方
⏬ 今回ご紹介した商品 ⏬
「無印良品 蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182994438
・大・中・小の3サイズ
・特徴:スタッキング可能、レンジ対応
「アイラップ」
https://amzn.to/44mXOHH
・保存時の匂い移り・油汚れ防止
・レンジ加熱も可能
◯プラスチック容器のメリット
1. 毎日の使いやすさ
軽くて持ち運びが楽、洗うのも簡単、乾燥も早い。
2. 収納スペースの節約
スタッキング可能で収納場所が半分以下に。
3. 選択の迷いがなくなる
「これは油汚れだからステンレス」「匂いが移るからガラス」などの判断不要。
4. 気持ちの負担軽減
高価な容器を大切に扱うストレスがない。汚れたら気軽に買い替えられる安心感。
5. 探し物のストレス解消
容器の種類が減ることで「あの容器どこ?」がなくなる。
◯プラスチック容器のデメリットと対策
デメリット
・カレーなど食材によって着色
・油汚れが落ちにくい
・匂いが移りやすい
対策
・アイラップを活用:袋に入れてから保存容器へ
・ハイター漂白:一晩つけ置きで解決
・気軽に買い替えることもOK
◯ 「7割でいい」を大切に
完璧を求めるより、毎日続けられることが重要。
明日も料理を作りたくなる気持ちを大切にする道具選びを!
キッチンブランド『SAKURA’s』商品一覧
トング(ミニ):https://store.hitotema.co.jp/products/tong
さくらパン(20cm.26cm):https://store.hitotema.co.jp/products/frying-pan
鍋(16cm.20cm):https://store.hitotema.co.jp/products/pot
砥石セット:https://store.hitotema.co.jp/products/whetstone
究極の隠し味:https://store.hitotema.co.jp/products/salt
口福おだし:https://store.sakura-0141.com/products/dashi02
お皿:https://store.hitotema.co.jp/products/plate
まな板:https://store.hitotema.co.jp/products/cutting-board
エプロン:https://store.hitotema.co.jp/products/apron
ーーー
◼︎食材から検索できるレシピサイト
https://sakura-0141.com
【愛用品】
◾️プロテイン◾️
aromaのえんどう豆と玄米をベースに
身体に良いものだけで作った甘すぎないプロテイン
(おすすめはキャラメルアーモンドかチョコ)
https://anoma.jp/lp?u=affiri_3
■調理器具■
必需品レベルのシリコンスプーン:https://amzn.to/3oqtY39
シリコンお玉(角形):https://amzn.to/3DT5PI6
シリコントング:https://amzn.to/3nBS8nT
小型のゴムベラ(1本必須):https://amzn.to/3uooTuI
オイルさし:https://amzn.to/3uDYVmX
すりおろし器(ニンニク、生姜):https://amzn.to/36hI4xa
スライサー:https://amzn.to/3JO8DHP
縦型ピーラー:https://amzn.to/3lxPLmY
サラダスピナー:https://amzn.to/3AwXqJM
落とし蓋:https://amzn.to/3JS86Yw
シリコンターナー:https://amzn.to/3mWJrtk
アイラップ:https://amzn.to/44mXOHH
バターケース:https://amzn.to/3ORFph2
揚げ油の処理ポット:https://amzn.to/47OyCLQ
ポットのフィルター:https://amzn.to/49WWD52
■さくらが使ってる調味料■
普段使用してる油:https://www.j-oil.com/consumer/product/cp_assari_olive.html
パスタ(1.7mm):https://amzn.to/3wpeLkL
ごま油:https://amzn.to/3kagllL
白だし(にんべん):https://www.ninben.co.jp/product/od683n.html
※リンクはAmazonアソシエイトを使用しております
〜よく聞かれる質問〜
ひとつまみ⇨人差し指、中指、親指の3本で摘んだ量
少々⇨人差し指と親指の2本の指で摘んだ量
(手塩の理由)どのくらいの下味を付けると美味しいのか感覚を身に付けるため
普段使用する油⇨クセのないオリーブオイルを使用(揚げ物は米油)
砂糖⇨きび砂糖を使用
酒⇨塩の入ってないもの(料理酒は塩が入ってます)
ワイン⇨スーパーで買える手頃なもの(代用は無し)
レモン汁⇨ポッカレモン100を使ってます
酢⇨純米酢を使用
味の素⇨入れなくても作れます
麺つゆ⇨にんべんの3倍濃縮を使用しています
#容器
#プラスチック
#ガラス
コメント